うつ病の行動活性化

バックイメージ

うつ病の行動活性化療法とは

うつ病に対する行動活性化療法は、認知行動療法に含まれる新しい治療技法です。行動活性化療法は、うつ病に対して効果がある事が明らかになってきました。ここでは、行動活性化療法について簡単に説明します。

例を挙げて説明しましょう

ある、うつ病患者さんが、一日中横になっています。落ち込みや、気力の低下がありましたが、抗うつ薬を投与してから気分の落ち込みはなくなりました。しかし、ほとんど外出せず、一日中横になっています。本人は、「気力がないので横になってしまう、外出もできない。」 と訴えます。この状態では、仕事をすることも、学校に通うことも、思うように家事をすることも出来ません。

行動活性化療法の特徴は、こうした活動性の低下を単なるうつ病の症状と捉え薬物療法の効果を待つのではなく、活動性の低下はうつ病に対する誤った対処行動(回避行動)とみなし、行動療法的にアプローチすることです。つまり、気分が落ち込むから動けないのではなく、活動をやめてしまうこと自体がうつ病のサイクルを持続させているのです。

回避行動とは

行動活性化療法では、気力の低下や疲労感を不快な感情からの回避行動と考えます。回避行動とは、文字通り不安や恐怖を体験することから逃げることです。対人恐怖の人が他人との交流を避けたり、PTSDの人がPTSDが起こった状況を避けるのが回避行動の例です。
例えば、家事が出来ないで一日中横になってしまう女性について考えてみましょう。彼女は散らかった部屋の中で横になっています。何から手をつけてよいか分からず、自分の無力感に圧倒されています。彼女は何かしようとしても出来ないという不快な感情を回避するために横になっていると言えます。
うつ病で失職した人が仕事を探さず一日中家にこもっている場合では、仕事を探して失敗する不安を避けているために、気力が低下し横になっていると言えます。つまり、行動せずに横になっていることは、起きていれば遭遇する不快な感情から逃れることが出来るというメリットもあるのです。

下の図は、回避行動と気分の落ち込みの悪循環について示したものです。目覚めた時、気分の落ち込みを感じると起きた時の行動についてあれこれネガティブに考えてしまいます。(外に出て天気な人を見るとさらに落ち込むのではないか?家が散らかっているがとても片付けられない)。こうしたネガティブな状況を避けるために横になってしまいます。

回避行動とは

行動を活性化させるには

a)行動と気分との関係を知る

回避行動は自分でも気付かず自然にしてしまうため、自分の行動と気分との関係を客観的に観察することが重要です。具体的には、毎日の気分を、活動ノートに記録し、気分を良くする行動と気分が落ち込む行動を調べます。次に避けていたことを積極的に行い気分の変化を調べます。行動を試すときは“実験する”という冷静な態度が必要です。気分がよくなる行動が見つかればそれを生活の中に組み入れていきます。
図に、散歩をした時の気分の変化を示しました。目覚めた時に嫌な気分だった、思い切って散歩に出た、気分が少しだけ改善した。こうやって記録して行動と気分の関係をノートに記録します。

行動を活性化させるには

b)苦手な行動を細かいステップに分ける、難易度をつけて取り組む

うつ病では、家の片付け、事務手続きなど、すぐにしなくていいことは全く手が付けられなくなってしまうことがあります。散らかった部屋を目も前にして圧倒され、疲労感に襲われ何も出来ず横になってしまうのです。この場合、作業を出来るだけ細かいステップに分けて、段階的に取り掛かるようにします。また、取り掛かるべき課題をリストアップして難易度を5段階で評価します。そして、簡単か課題から取り掛かることも大切です。