トップページ

当院の特徴

日本大学附属病院で26年間、講師、専任講師、准教授として診療、教育、研究に携わってきました。様々な症例を経験し、多くの専門医を指導してきました。2006年に開業してからは、専門誌へのレビュー、専門医向けの書籍、日本語または英語での論文投稿などの執筆活動を通じて新しい知見を整理、蓄積してきました。整理された専門的知識を皆様のお役に立てたいと思います。

治療方針

精神医学では心理(考え方、感じ方の特徴)、社会(環境やストレス)、生物学(脳の病気として理解すること)を常にバランスよく考慮する必要があります。また患者さんの求める治療のゴールを理解し、治療に対する不安にも考慮する必要があります。こうした精神医学の基本に沿った治療を心がけています。

初診の患者さんへ

初診は予約制です、当日予約可能な場合もございます。お電話にてご確認下さい。木曜の午前中は、初診の枠が空いています。発達障害の心理検査(WAIS-Ⅳ、CAARSまたはCAADITAQ)は、初診時に予約を取らせていただきます。

マイナ保険証に関するお知らせ

202412月から従来の健康保険証が利用できなくなります(当分の間は資格確認証が利用できます)。なるべくマイナンバーカードを健康保険証と紐づけてご利用下さい。

ストレスチェックに関するお知らせ

今後、従業員が50人以下の中小企業に対してもストレスチェックが義務化される方針です。現在、厚生労働省はストレスチェック実施プログラム(Ver 3.7)を無料で配布しています。会社のパソコンの共有フォルダにインストールすれば従業員がストレスチェックを受けることが出来ます。このプログラムは高ストレス者を自動で判定するため、管理者は高ストレス者に面接指導を受けさせることが出来ます。高ストレス者の面接について希望があれば、当院にご相談下さい。

トピックス

自己治療ガイドのページで、自分で出来る治療法について解説しました
パニック障害の認知行動療法うつ病の行動活性化療法
過食。嘔吐の自己治療
マインドフルネス
ADHDの自己治療

薬物療法と副作用
抗うつ薬の副作用
ベンゾジアゼピン系睡眠薬の減量・中止方法

以下のメニューはスマホの場合サブメニューからご覧ください

不眠の自己治療
不眠の認知行動療法
睡眠リズムを整える方法、メラトニンの使い方

ポジティブ心理学と3つの良いこと日記
境界知能と社会適応
PMMD