ゾルピデム(マイスリー)と認知症

日常よく使われるゾルピデムが脳に老廃物を蓄積させて認知症を引き起こす恐ろしい睡眠薬であるという記事を読みました。

このネット記事の元になる論文はNorepinephrine-mediated slow vasomotion drives glymphatic clearance during sleep.”という題で”Cell”という英文誌に載ったものです。この論文はオープンアクセスではないので一般の人は読むことは困難です。そこで、ゾルピデムの部分に関してだけ、解説します。

この論文はかなり専門性が高く、この論文を読むためには多くの基礎的な知識が必要です。論文の主旨は”脳に溜まった老廃物などを運び出す仕組みが、ノルアドレナリンという物質を介した緩やかな血管運動によって行われている。ゾルピデムはマウスにおいて睡眠中のノルアドレナリン活動を低下させ、老廃物の排泄を阻害する。”というものです。興味深い論文ですが、ネットの記事のように「ゾルピデムが脳に老廃物を蓄積させて認知症を引き起こす」と言うにはかなり無理があります。

  1. この論文では、正常なマウスに1mg/kgと5mg/kgのゾルピデムを投与しています。人間でいえばゾルピデム(5mg)を10-50錠をのむ計算になりますが、マウスやラットにはこのくらい投与しないと効果が出ません。ただし、ゾルピデムを10mg /kg 投与するとラットやマウスは歩行困難になります。動物実験では3mg/kgを投与すること多いので、5mg/kgはやや多いと思います。
  • 実際の臨床では、不眠症の人にゾルピデムを使います。人間でも深睡眠の時に老廃物を排泄するならば、不眠症で睡眠がとれない人は認知症になりやすいかも知れません。つまり、たとえ睡眠薬を使っても睡眠をとった方が認知症になりにくい可能性があります。ただし、この場合、深睡眠を減らさない睡眠薬を使う方がいいと思います。
  • 「ゾルピデムが脳に老廃物を蓄積させて認知症を引き起こす」というなら、睡眠薬を飲んでいる人が飲まない人に比べて認知症になる可能性が高いと言う論文があるはずです。これまでの研究では、睡眠薬と認知症の間に関係があるという論文とないという論文があり、結論は出ていません。睡眠薬が認知症を引き起こすと言うためには、不眠のない人に睡眠薬かプラセボ薬を長期間飲んでもらい、両者を比べることになります。そんな研究は倫理上不可能です。つまり、今後も結論は出ないと言うことです。

ここから先は個人的な考えで別の意見もあると思います。

個人的にはゾルピデム(マイスリー)5mg を飲んで良好な睡眠がとれている人は、そのままでいいと思います。不眠が続くよりはずっといいと思います。

また、ゾルピデムを服用することに心理的な抵抗がある人には、エスゾピクロン(ルネスタ)がお勧めです。また、最近では、ベルソムラ、デエビゴ、クービビックなど(オレキシン拮抗薬)の新しい機序の睡眠薬も市販されています。これらの睡眠薬は、ベンゾジアゼピン系睡眠薬などのこれまでの睡眠薬と異なり、レム睡眠や深睡眠に影響を与えにくいことが知られています。

ただし、ゾルピデム(マイスリー)をベルソムラ、デエビゴ、クービビックなどのオレキシン拮抗薬に変更する時は、内科医ではなく精神科専門医の元で変えた方がいいと思います(一時的にリバウンドや、悪夢をみる事があります)。内科医からゾルピデムを処方されている方は、エスゾピクロン(ルネスタ)1mg に変更する方が簡単だと思います。

2025年4月5日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster

境界知能と社会適応について説明しました。

境界知能の人は人口の14%と決して少なくありません。ここでは、境界知能の人の社会生活上の困難と対策について説明しました。スマホの場合はサブメニューから入って下さい。なお、当院では公認心理士による知能検査を受けることが出来ます。

2024年11月4日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster

軽度認知症に関するお知らせ

睡眠リズム障害のある軽度の認知症の人を対象にした治験があります(当院では行っていません)、関心のある方はトライアド治験ネット(03-5413-6662)にご連絡下さい。

2024年5月28日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster

ポジティブ心理学

ポジティブ心理学について解説しました。近年注目を集めているポジティブ心理学は、人生に意義をみつけ、持続的に幸せになることを目指す新しい心理学です。その特徴は、感情の回復力、個人の強み等に注目し、快い感情だけではく、人生に意義を見出し、(そこに快感はなくても)何かに没頭することを重視していることです。気分がよくなる3つの良いこと日記についても解説しました。

2023年9月7日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster

ADHDの自己治療ガイド

成人のADHDの自己治療について解説しました

以前は、注意欠陥・多動症(attention deficit/hyper activity disorder: ADHD)は、子供の問題であり、大人になれば症状は軽快し治療の必要もなくなると考えられていました。しかし、子供から成人にかけての長期間の調査や大規模な疫学調査から、ADHDは幼少期から成人期まで持続する発達障害であること、ADHDの症状は、発達と共に変化するため、大人のADHDの症状は、幼少期とは異なるなることなどが明らかになってきました。さらに大人においても学業、家事、職業における機能が損なわれることがあり、薬物療法や行動療法などの治療によって機能が改善し、社会適応能力が向上することも明らかになってきました。ここでは大人のADHDの特徴、自己治療法(行動療法)について簡単に解説しました。

2022年8月20日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster

月経前不快気分障害

月経前になるとひどくイライラして、怒りっぽくなる、対人関係で過敏になる、過食、過眠になる、時にひどく落ち込んだりするが、月経がはじまると嘘のように気分が落ち着く、こうした症状を繰り返す人がいることは、古くから知られていました。しかし、米国の精神医学会によって診断基準がつくられたのは比較的最近(2013年)の事です。ここでは、PMMDの原因、診断基準、治療について簡単に解説しました。スマートフォンの場合は、サブメニューをクリックして下さい。

2021年9月20日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster

過食・嘔吐の自己治療ガイド

過食で困っている人は珍しくありません。自分でやっていることですが、意志の力だけで止めようとして止めることが出来ないのが過食行動です。海外の治療ガイドラインでは、過食行動がある場合の最初の治療法は、認知行動療法を用いたセルフケアです。つまり、医師やカウンセラーの力を借りなくてもいいのです。自分自身が治療者になれるのです。ここでは、自分で出来る過食衝動や過食に対処する認知行動療法について解説します。メニューから精神療法をクリックして下さい。

2021年9月9日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster

うつ病の行動活性化療法

うつ病の治療過程で、気分が改善した後も、自宅に引きこもり活動性が低下した状態が続くことがあります。この場合、不安や回避行動が活動性低下の原因となっていることがあります。ここでは、行動活性化療法の具体的方法について解説します。メニューの自己治療ガイドをクリックして下さい。

2021年8月22日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster

パニック障害の認知行動療法

パニック発作悪循環のメカニズム、呼吸コントロール法、認知の偏り、不安と回避に関する段階的暴露法について解説しました。メニューから、自己治療ガイドをクリックして下さい。

2021年8月1日 | Category : 未分類 | Author : wpmaster